皆さんこんにちは
シャイニーガーデンの枇杷です
今日はガチン固のデザインの説明をさせていただきたいと思います
一度ですね
一度ガチン固は動画で撮ったと思うんですけど
今回はデザインのお話ということで
具体的にどういったことを聞かせてもらえるんですか?
ガチン固はすごく最近問い合わせが多くて
雑草がやっぱり生えてきて蚊も多いし
今年の夏ものすごく暑かったから皆さん草取りできなくて困ってるので
今すごく雑草対策の相談が多いんですけど
ガチン固ってすごいお電話がかかってくるので
ガチン固の説明をもう一回デザイン含めてさせていただきたいなと思いました
まず最初にガチン固のデザインというと
カラーがいろいろあるなっていうのを思い浮かべるんですけど
ガチン固のカラーって何色ぐらいあるんですか?
カラーは9色あります
よく出る色って決まっていてグレーだったりとか茶色みたいなブラウンが多いです
弊社の場合はデザイン
例えばレンガとか石とかガチン固っていってもガチン固だけの施工ってあんまり少ないんです
一緒に人工芝だったり石張りだったりレンガだったり
組み合わせて使うことがすごく多いです
その事例を何個か紹介したいと思います
こちらは車庫の延長にガチン固をして
バスケットのゴールとかを置いてですね
バスケットコートみたいにして使ってあります
面白い使い方ですね
そういった使い方もできるんだ
ボール跳ねるんですか?
ボールちゃんと跳ねますし
色もちょっと自然の茶色なので
バスケットボールとかそういう遊び場に向いてると思います
雑草対策だけって考えてたんですけど
考え方によってはバスケットコートみたいな感じにもなると
バスケットのコートにする時は
ラインをちゃんとレンガで円を作ったり
体育館にひいてある目印とかコートの線とかをかけるってことですね
レンガでしてそれからガチン固を施工して
それはコンクリートでも同じようにもできるんですけど
ガチン固は水はけもするしですね
コンクリートより使いやすいし
バスケットボールとかするお庭にもデザインとして合ってると思います
ちょっとオレンジとか使ったらバスケットのボールみたいで
その使い方知らない人多そうですね
他にもそういった施工事例があるんですか?
こちらは自然な感じでガチン固を使っているんですけど
やっぱりガチン固で全部のっぺりっていうのはないんですよ
石とかレンガとかサークルとかをアクセントでこんな風に使わせてもらってます
デザインも本当に自由に設計できるのでお客様が望むデザインを提案できるってことですね
何にもないすごく広いお庭を考えた時に
全部ガチン固とか全部人工芝じゃなくてレンガとか石で区切って
一部人工芝とかバーベキューするところは石を張るとか
子供さんが遊ぶところは人工芝張るとか
一つの空間の中で区切ってこんな風にできるので大変喜ばれています
例えば全部1色にするんじゃなくて
2色使ったりすることもできるんですか?
それもできます
確かに殺風景になりますもんね
どうしても1色だと草の生えてないグラウンドみたいで綺麗なんですけど
やっぱりレンガとか石とかでデザイン入れた方が好まれます
そのデザインとかは提案とかしてもらえるんですか?
もちろん、はい
いいですね
他にありますか?
こちらはすっきりグレー系のガチン固を使ってるお家です
グレーとかライトグレーとか濃いグレーとかはスタイリッシュのお家にも合うので
ガチン固はナチュラルなお庭にしか向かないのかなと思う方もいると思うんですけど
スタイリッシュなお庭にも向いてます
ガチン固のイメージってそういうのあるんですけど
そういうスタイリッシュな格好良いお庭を作りたい人にもガチン固は有効ってことですね
色の選び方とかやっぱりさっきのラインとかRにするんじゃなくてすっきりまっすぐとか
そういうのでスタイリッシュに近づけれるのでいいと思います
スタイリッシュなお庭でも
いろいろ聞いてたら本当に幅広いお客様に提案できそうですね
ガチン固を施工できる業者さんていうのは限られていて
そうなんですよ
それで問い合わせたくさん弊社にもいただいてるんですけど
福岡県の中でもそんなに数えるほどしかないんですね
弊社は昔からガチン固を取り扱ってるので施工実績もいっぱいあるので
良かったらお問合せよろしくお願いします
確かに今の話を聞いてたらデザインとかやれる幅とか過去の実績があるから
いろんな提案できそうですよね
ガチン固の経年変化とかもお知らせできるので
ガチン固ってどんな感じかなとかある方は是非お問い合わせください
ガチン固は透水性があるので
水が下に捌けていくのでそれが自然というかエコになって
気温の上昇とか抑えられるのでおススメです
ガチン固の金額は弊社のLINEから雑草対策シミュレーションというのがありますので
そちらで大まかな概算の見積もりができるので
いきなり聞くのが不安な方はそちらのLINEから
自宅で自分でシミュレーションをされてみてください
その後お問い合わせはどうぞ
そのままLINEからお気軽にされてください