HOMEスタッフブログ社長日記 > 住育イベント

住育イベント

 

昨日・今日と住育の提唱者「宇津崎光代」さんにお越しいだたいて
「住育・・家とお庭と家族のくらし」について講演です。(13時~)

昨日の様子

imgc0bf8217zik8zj

さすが、「エチカの鏡」で特集されたなどの効果もあって
「住育」のことや「宇津崎先生」のことを御存知の方も多かったです。
「おかあさん」方も多くてみなさん頷きながら熱心にきいてくださいました。
imgba6ffba3zikezj

講演が終わったあとは、キッチンにて、素早く手軽にできる「はるまき」作り
img9e748766zik1zj

子供も大人も楽しく春巻き作りをしました
img22981ee3zik5zj

いつになくお手伝いが上手な子供たちにお母さん方もびっくりӤä
やはりこれも「お手伝いが自然とできるようになる」仕掛けがあるそうです
img3354bb47zik0zj

何の味付けもしていないのに・・素材の味だけでこんなに美味しいޥ
今までは冷凍の春巻きしか作ってなかったけど、こんなに早くて安全なら
今度からこっちを作ります!と言って帰られた奥様もいらっしゃいました。
img90f43e67zikczj

講演が終わってからも、先生に会いに詰めかけてくれる方多数

というわけで昨晩は我が家に泊ってもらい夕食はバーベキューに決定
imgdd445c08zik4zj

さっそく目の前の「ルミエール」へお買い物
img4d9c4b5fzik9zj

「住んでいるおうちを見せるなんて主婦としてはとっても大変でしょう」と
お客さまによく気遣っていただきます。
でも、不思議なことに、ほんとうに素早く片付くから大丈夫礭なんです

私達家族の願望です
1. 家族のコミュニケーションが自然にとれ光と風を常に感じる環境の住育。食育などと同様、住育・庭育・花育などもこれから学校や子供たちの
教材にも使われるようになると思われる大切なテーマです。
私達はお庭づくりで、この「育てる」をテーマに、「樹を育てる・花を育てる
・家族を育てる・地域を育てる」を体感・実践していきたいと思っています。


2. 実際に生活している自宅を開放することによって、「暮らし」全体を提案
するお店にしたいです。(見せるだけのショールムや展示場と、実際に暮らす家・庭とではまったく条件が異なるので)自分たちの暮らし・自宅・ガーデンを公開し、心地良さ、家族のコミュニケーションが良くなる動線・暮らしを提案。
・窓から見える景色に心癒される・・ 青空の下で読書をする・・
・朝、自宅の花壇(キッチンガーデン)で獲れた野菜を朝食に加える・・
・青空の下で読書をする・・
・ガーデンルームで星空をみながら家族の会話を楽しむ・・
・お風呂の窓から見える和の坪庭に1日の疲れが癒される・・
など、実際に人々が住む「家」を中心に、
庭や屋外空間で出来るいろいろな「シーン」を提案していきたい。


3. オープンハウスとしてお庭を体感してもらう。
キッチンで「料理教室」「パン作り教室」「お菓子作り教室」など
少人数で出来て、家族や親子で参加してもらえるような場所にしたい。
講師には宗像で頑張っているの主婦の方などを招き、地域の活性化の場にしたい。
同じような主旨で主婦の方の手作りグッズを集めた1日だけの雑貨屋さん ~ワンデイショップ~を今春開催しました。

そして次回、ワンデイショップ、さっそく
明後日11月23日(火・祝日)11時~15時です。
どうぞみなさんお気軽に足をお運びください。
オープンハウス・オープンガーデン
&ガーデン相談会も同時開催です。

THEME

THEME

  • youtubeはじめました
  • お施主様の暮らしのインタビュー
  • マンガでわかるお庭の悩み解決!
  • イベント&相談会開催
  • らくらく雑草対策見積もりシミュレーション
  • 土を固める雑草対策|雑草に「ガチン固」
  • シャイニーガーデンまでのアクセスルート案内
  • スタッフブログ

CONTENTS

MESSAGE

枇杷光二

代表取締役 枇杷光二

シャイニーガーデン 株式会社二光のホームページに御訪問頂きまして、ありがとうございます。
私は、「ガーデンエクステリアで人、地域、暮らしを輝かせる」そして繋ぐ懸け橋になる事が自身の使命と考えています。
「庭」で過ごす時間を大切にし、地域に元気を、家族を輝かせるコトNO1プロデューサーとして、家族の輝くオンリーワンの庭づくりを御手伝いします。

枇杷光二プロフィール

  • 家族が輝く庭づくり動画でご紹介
  • facebook
  • instagram
  • いろ庭
  • Googleインドアビュー
  • ライン@
  • 一般社団法人日本ガーデンセラピー協会
ページTOPへ